夏の暑さが残っていた9月。戸外での活動が難しく、室内での活動が続いていましたが、元気いっぱいの子どもたちです✨そんな子どもたちの製作や行事の様子を今回はお伝えしていこうと思います!
★敬老の日製作
おじいちゃん、おばあちゃんに気持ちを込めて製作を行いました。製作の時間が大好きで自分で取り組む時はもちろん、待っている時間もみんなが「やりたい」と机の周りからお友達の様子を笑顔でみていました。
きのこはなぐり描きに薄い絵の具を塗って“はじき絵”、ぶどうはボンドをつけてポンポンを貼り付けました。
★お月見会
身近な動物がでてくるお月見のお話や“お月見ってなんだろう”と簡単なお話を聞いてゲームに参加しました。うさぎの帽子を被り、お玉でお団子すくいをして三法まで運ぶことができました。もっとやりたいと何回も挑戦していました。
今月から、そら組さんは月に一度学習をする時間を設けました。
今回は、「鉛筆の持ち方」と「椅子の座り方」についてです。
「お勉強するからね〜」と聞いて、何やらキリッとした表情のそら組さん。
まず、「椅子の座り方」です。
普段、何気なく座っている椅子ですが、きちんと座ると、姿勢が良くなるし、集中してお絵描きなどに取り組む事が出来ます😊
深く座って、背中をピンと伸ばします。肘をつかない、足を机の上にのせない。。やってはいけない事も再確認しました!
みんなとっても上手です♪
鉛筆の持ち方は、絵を見ながらお話を聞きました!
手で丸を作って、人差し指をピンと立てます。
そこに、鉛筆を持って来て、親指と人差し指で挟みます。
保育園ではクーピーを使いました。
みんな人差し指をピンと立てて何度か練習して、お絵描き帳に書いてみます。
いつもより、緊張感のあるお絵描きです。。
みんな正しい持ち方で上手にお絵描きが出来て喜んでいました☺️
少しずつ頑張ろうね✨