Category: 園便り

20
10月

公津の杜園

⭐︎靴下履けるよ⭐︎

ことり保育園では基本的に裸足で過ごしています!

登園したら、まず靴下を脱ぎます!

靴下を脱ぐのは、一歳児さんも二歳児さんもコツを掴むとすぐに上手になりました(^^)

そして、お外へ行く時には靴下を履いていきます!

指先の力がまだしっかりとついていない子は、やはり苦戦してしまいます( ;  ; )

そんな時には、保育士が一対一でついて援助していきます。なるべく出来るところは自分で行い、出来た時には一緒に大喜び♪

子ども達の自信へと繋がるように《出来た!》という成功体験を沢山作っています(*^▽^*)

 

19
10月

日吉台園 椅子の座り方と鉛筆の持ち方

今月から、そら組さんは月に一度学習をする時間を設けました。

今回は、「鉛筆の持ち方」と「椅子の座り方」についてです。

「お勉強するからね〜」と聞いて、何やらキリッとした表情のそら組さん。

まず、「椅子の座り方」です。

普段、何気なく座っている椅子ですが、きちんと座ると、姿勢が良くなるし、集中してお絵描きなどに取り組む事が出来ます😊

 

深く座って、背中をピンと伸ばします。肘をつかない、足を机の上にのせない。。やってはいけない事も再確認しました!

みんなとっても上手です♪

鉛筆の持ち方は、絵を見ながらお話を聞きました!

手で丸を作って、人差し指をピンと立てます。

そこに、鉛筆を持って来て、親指と人差し指で挟みます。

保育園ではクーピーを使いました。

みんな人差し指をピンと立てて何度か練習して、お絵描き帳に書いてみます。

いつもより、緊張感のあるお絵描きです。。

みんな正しい持ち方で上手にお絵描きが出来て喜んでいました☺️

少しずつ頑張ろうね✨

16
10月

公津の杜園

少しずつ涼しくなってきましたね♪

散歩に行く機会も増えてきました!公園はまだ雑草が多く小さい子ども達にはまだ遊べないので、公津の杜駅まで電車を見に行ったり、保育園の周辺を散策しています(*^▽^*)

夏の間は外に出れなかったのですが、久しぶりの散歩でもしっかり歩けるようになっていて、体力もついてきたようです!!

夏から秋へと季節の変化を感じながら、枯れ葉やドングリ拾いも楽しんでいます(^^)

13
10月

日吉台園 おいものパウンドケーキ作り

クッキングを行いました!

今回はさつまいものパウンドケーキです😊

よーく手を洗って、エプロンをつけて準備OK!

みんなとってもかわいいです❤️

保育士が前で説明をしながら進めて行きます。

柔らかくしておいたおいも、ホットケーキミックス、牛乳、油を順番に混ぜて行きます。

子ども達にも混ぜるのを手伝ってもらいました!

生地は混ぜるのに少し力がいりましたが、みんな楽しんでいましたよ😊

「おいしそう〜!」

「食べたいな〜!」

隣の部屋のオーブンからいいにおいがしてきて、待ちきれなさそう。。

おやつの時に美味しく頂きました😊

みんな残さず食べました✨

 

 

06
10月

公津の杜園

⭐︎朝の会⭐︎

ことり保育園では、お友達が揃うと《朝の会》から1日が始まります!

入園したばかりの頃は抱っこや保育士の膝に座っていたお友達も、少しずつ自分のマークに座れるようになり、朝の会を楽しめるようになってきました(^^)

2歳児のお友達はお山座り(体操座り)も出来るのです!!

朝の会で行う英語では、繰り返し行う事で「色」や「食べ物」等の簡単な英語は覚えている子も増えていて、子ども達の成長に私達保育士も日々驚く事が多いです(*_*)

ことり保育園では2歳児で卒園となってしまうので、他の園に転園をしても集団生活の中にスムーズに入っていけるよう、日々の保育の中で出来る事を増やしていけるように心掛けています!

06
10月

日吉台園 手洗いのお話

お外に出る事が増えてきた10月。

お散歩に行くと猫じゃらしや葉っぱを良く触って、手が汚れています。

今日は手洗いの仕方について、パネルシアターを見ながら学びました!

手には、見えないけれど沢山バイキンがついています。

時々、お指をお口に運んでしまう子も、、。

手を洗う時は、「てあらいのうた」があります。

 

まず、手に石鹸(泡ハンドソープ)をつけて、

①手のひら

②手の甲(かめさん)

③指の間(お山)

④親指(バイク)

⑤手首(つかまえた)

歌いながら順番に手洗いを進めて行きます。

とても集中して見ていた子ども達でした。

お話の後、手洗いをして給食の時間になりました。

みんないつも以上に手をよーく洗っていましたよ😊

 

 

 

30
9月

日吉台園 9月

 

 

 

日吉台園の9月の様子をご紹介いたします✨

 

 

 

 

9月の主な行事はお月見会、食育と交通安全の話がありました🌟

 

 

 

お月見会では、みんなでパネルシアターを見たり、お餅つきやお団子を作りました🌕

お餅のかわりに小麦粉粘土を使いました!小麦粉粘土の感触にみんな大興奮でしたよ🍡

 

 

 

 

食育のお話では、食事をする時のマナーを学びました😌

これはしていいんだっけー?という声掛けにいいよー!だめー!と元気に教えてくれました👏

 

 

 

交通安全の話では、道路の渡り方について学びました!

信号が何色になっている時は渡っていいのか、車が来た時はどうするかなど、これから散歩が増えるので改めて確認をしました🙌

 

 

 

 

 

 

また、水遊びも今月で終了となりました!これからは戸外に出て季節を感じながら遊んでいきたいと思います✨

 

 

 

 

 

29
9月

公津の杜園

⭐︎給食美味しい⭐︎

ことり保育園公津の杜園の給食は栄養があってとても美味しいです(*^▽^*)

入園前の面談で、保護者の方から

「野菜を食べません」

「食わず嫌いで…」

と心配する声をよく聞きます。

ですが、保育園に入るとお友達と一緒に食事をする環境も楽しいようで、苦手と聞いていたお野菜も「パクリ!」と、みんなよく食べるようになるのです!!

給食の先生が子ども達に合わせた味付けをしてくれて、みんな「おいし〜」とニコニコ笑顔(*^o^*)

保護者の方からも

「保育園に入園してから、お家でも野菜を食べるようになりました」

と嬉しいお話もよく聞きます♪

保育園では、子ども一人一人の様子に合わせて量を調節しながら食事を進めています。おかわりをする子も多く、みんな満足な表情でお昼寝に入っています!

園見学や入園の際に、食事が心配で…という方は、ぜひご相談くださいね☆

28
9月

日吉台園 9月生まれのお誕生会

9月生まれのお誕生会を行いました。

今月は4名のお友達がお誕生日を迎えています。

そら組さんは少し緊張している様子、、。

名前を呼ばれて前に出ると、少し固い表情ですが、にっこり笑顔を見せてくれました😊

冠をかぶって、保育士が順番にマイクを向けて行きます。

「お名前はなんですか?

「好きな物は何ですか?」

お話がまだ難しい子は保育士が代弁します。

沢山拍手をしてもらって、嬉しそうな9月生まれのお友達。

お誕生会の後はお楽しみのパネルシアターです♪

今日はゾウさんが風邪をひいて、くしゃみをすると色々な物が飛んでいってしまうお話です。

時々、歓声も聞こえてきて、みんなとても楽しそうに見ていましたよ😊

happy birthday💕

 

28
9月

【勝田台】【食育タイム】

9月14日(木)に食育タイムとして「食具の使い方」を行いました。

0・1歳児:スプーン 2歳児:箸、スプーンを使い、食具の練習をしました。スポンジを食べ物に見立ててすくい、ウサギやパンダの口の中へ運んでいました✨

どの子どもたちもとても上手に箸やスプーンを使っている姿が見られました。

給食を食べる前に「どんなお約束があるかな?」と考えながら、〝いただきますのおやくそくだもの″という絵本を一緒に楽しみました😊

 

 

TOP